2022年9月11日名古屋でステップサークルに参加し、その翌日12日、同じく名古屋のオリジナルシャツのワークショップに行ってきました。

目的はシルクスクリーンプリントのお勉強。
シルクスクリーンプリントが自分できるようになりたくて、ネットでやり方などいろいろ調べていたら、名古屋にあるワークショップで体験ができることがわかった。
ここで教えてもらえそう。
一応、正直に同業他社だけど勉強させていただきたいと伝えたのだけど、全然かまわないというご様子。ホームページの説明からもそう読み取れるし。
希望に夢を膨らませ現地へ。
まず、刷りたいイラストをデーターでお渡し。

イラストの作成(利用)には毎度お世話になっているcanvaというオンラインデザインツール。
こちらから「コーヒーを飲んでいる女性」をSVGファイル形式でダウンロード。
このイラストに使用している色は4色。黒い主線、茶色い髪、黄色いジャケット、青いシャツ。
版は基本的に1色に一枚必要。つまりこの場合は版が4枚必要。
この版の作成をワークショップのお兄さんはイラストレーターをサクサク使いこなしあっという間に完成。
色ごとに版を変えて刷ることになります。
さて、いろいろ解説を聞いてのチャレンジ。

黒い線が思いっきりずれている。
版を抑えている手がずれてしまったようです。
2回目。

黒い線がずれることなくピッタリ。何とかなった。
シルクスクリーン印刷の良いところは水性インクの場合だけど、生地に染まり自然な感じというか、記事とイラストに一体感があるところ。
油性などの溶剤系や熱転写は上から塗る、貼るなので一体感がない感じ。
シルクスクリーン印刷は自分にもできそうだという手ごたえを感じて本日終了。

滞在時間は4時間ほど。
ありがとうございました。
スロメ名古屋さん
コメント